【もくじ】

  1. 熱中症の発症
  • 熱中症とは
  • こんな症状が出ていませんか
  • 重症度について
  1. 熱中症疑いのときに取る対応
  • 熱中症の応急処置
  • 現場での応急措置
  1. 救急車を呼ぶ
  • 救急車の呼び方
  • 救急車が到着するまで
  1. 病院に到着
  • 熱中症疑いの場合に医療機関が知りたいこと

1.熱中症の発症

  1. 熱中症とは
    熱中症とは体温が上がり、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)バランスが崩れたり、体温調整機能が働かなくなったりすることで、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のことをいいます。

日本の夏はとても蒸し暑いため、自分では十分に対策をしていると思っていても、熱中症にかかる可能性は十分にあります。

  1. このような症状が出ていませんか

これらは熱中症にかかると起こりやすい症状です。
特に、お子さま、高齢者の方、障害をお持ちの方にこのような症状が出た場合は注意が必要です。

  • めまい・失神
  • 筋肉痛・筋肉の硬直
  • 大量の汗
  • 気分の不快
  • 手足のしびれ
  • 頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
  • 意識障害・けいれん・手足の運動障害
  • 高体温

③ 重症度について

熱中症は、次のように重症度によって症状が変わります。
特に中等症や重症を表す症状が出ていたら、一刻も早く病院を受診し治療を受けましょう。

表1. (重症度別)熱中症による症状
Ⅰ度 現場での応急処置で対応できる軽症
  • めまい、失神
    「立ちくらみ」のことで、脳への血流が瞬間的に不充分になることで生じます。「熱失神」と呼ぶこともあります。
  • 筋肉痛、筋肉の硬直
    発汗に伴う塩分(ナトリウムなど)の不足により生じます。
  • 手足のしびれ、気分の不快
Ⅱ度 病院への搬送を必要とする中等症
  • 頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感
    体がぐったりする、力が入らないなどの症状があり、「いつもと様子が違う」程度のごく軽い意識障害を認めることがあります。「熱疲労」といわれる状態です。
Ⅲ度 入院して集中治療の必要性のある重症
  • 意識障害、けいれん、手足の運動障害
    呼びかけや刺激への反応がおかしい、ガクガクと引きつけがある(全身のけいれん)、真っすぐに歩けない、などの症状です。
  • 高体温
    体に触ると熱いという感触があります。いわゆる熱射病、重度の日射病のことをいいます
  • 肝機能障害、腎機能障害、血液凝固障害
    これらは医療機関での採血により判明します。
表1は以下の情報をもとに編集・作成しました。
・『夏季のイベントにおける熱中症対策ガイド2020』、環境省
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/gline/heatillness_guideline_full_high.pdf

2.熱中症疑いのときに取る対応

水分やビタミンを十分に取っている、屋内の作業で直射日光には当たっていないから大丈夫、と思っていても熱中症にかかる可能性は十分にはあります。

  1. 熱中症の応急処置

もしあなたの周りで熱中症の疑いのある人がいたら、落ち着いて、以下の方法で症状を確かめましょう。

図:「熱中症の応急処置」
出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル2018」より
  1.  現場での応急措置
    熱中症はそのまま放置すると死に至る可能性もある病気です。
    重症の場合は救急車を呼ぶことはもちろん、現場では早急に以下の措置をとることが重要です。
  • 涼しい場所へ移動:エアコンの効いている室内や風通しの良い日陰へ避難
  • 体を冷やす:衣服をゆるめ、特に首の周り、わきの下、足の付け根などを冷やす
  • 水分補給:水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する
表2.現場での応急措置
1.涼しい環境への避難
  • 風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内等に避難させましょう。
  • 傷病者が女性の場合には、2の処置の内容を考慮して男女で救護することをお勧めします。
2.脱衣と冷却
  • 衣服を脱がせて、体から熱の放散を助けます。きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて風通しを良くします。
  • 露出させた皮膚に濡らしたタオルやハンカチをあて、うちわや扇風機等で扇ぐことにより体を冷やします。服や下着の上から少しずつ冷やした水をかける方法もあります。
  • 自動販売機やコンビニで、冷やした水のペットボトル、ビニール袋入りのかち割氷、氷のう等を手に入れ、それを前頚部(首の付け根)の両脇、腋窩部(脇の下)、鼠径部(大腿の付け根の前面、股関節部)に当てて、皮膚直下を流れている血液を冷やすことも有効です。
  • 体温の冷却はできるだけ早く行う必要があります。重症者を救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げることができるかにかかっています。
  • 救急車を要請する場合も、その到着前から冷却を開始することが必要です。
3.水分・塩分の補給
  • 冷たい水を持たせて、自分で飲んでもらいます。冷たい飲み物は胃の表面から体の熱を奪います。同時に水分補給も可能です。大量の発汗があった場合には、汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンク等が最適です。食塩水(水1ℓに1~2gの食塩)も有効です。
  • 応答が明瞭で、意識がはっきりしているなら、冷やした水分を口からどんどん与えてください。
  • 「呼びかけや刺激に対する反応がおかしい」、「答えがない ( 意識障害がある)」時には誤って水分が気道に流れ込む可能性があります。また「吐き気を訴える」ないし「吐く」という症状は、すでに胃腸の動きが鈍っている証拠です。これらの場合には、口から水分を飲んでもらうのは禁物です。すぐに、病院での点滴が必要です。
4.医療機関へ運ぶ
  • 自力で水分の摂取ができないときは、塩分を含め点滴で補う必要があるので、緊急で医療機関に搬送することが最優先の対処方法です。
  • 実際に、医療機関を受診する熱中症の10%弱がⅢ度ないしⅡ度で、医療機関での輸液 (静脈注射による水分の投与) や厳重な管理 (血圧や尿量のモニタリング等)、肝障害や腎障害の検索が必要となってきます。
表2は以下の情報をもとに編集・作成しました。
・『夏季のイベントにおける熱中症対策ガイド2020』、環境省
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/gline/heatillness_guideline_full_high.pdf

3.救急車を呼ぶ

熱中症はそのまま放置すると死に至る可能性もある病気です。
特に症状が重い場合は、一刻も早く救急車を呼び、病院で必要な治療を受けましょう。

救急車を呼ぶときの電話番号は119です。

熱中症をはじめ、急病の人やけがをした人を見ると、だれでも動揺してしまいます。
こころを落ち着かせて、慌てずにゆっくりと状況を伝えて助けを求めましょう。
また、日本語に不安がある場合は、近くの人に助けを求めることも忘れないでください。

  • 日本では、いつでもどこでも、電話で救急車を呼ぶことができます。病院まで運ぶための料金はかかりません。
  • 救急車を呼ぶときは119に電話をしますが、119番は消防署です。ここに電話をすると、救急車だけでなく、消防車も呼ぶことができます。
  • 救急車は交通事故や急病などで、緊急に診療を受けなければならない人を救急指定病院に運ぶためのものです。よって、緊急の時だけ利用してください

① 救急車の呼び方

  1. 救急であることを伝える
    指令員:「119番、火事ですか?救急ですか?」
    あなた:「救急です」
  • 119では火事と救急の両方を扱っているので、「救急」とはっきり伝えてください。
  1. 救急車に来てほしい住所を伝える
    指令員:「住所はどこですか?」
    あなた:「○○市□□町△丁目◇番地です」
  • 住所は必ず市町村名から伝えてください。住所が分からない時は、近くの大きな建物、交差点など、目印になるものを伝えましょう。
  1. 具合の悪い方の症状を伝える
    指令員:どうしましたか?
    あなた:イベントで友人が倒れました。熱中症のようです。意識はありますが、声を掛けても反応がおかしいです。
  • 最初に、だれが、どのように、どうなったと簡潔に伝えてください。また、わかる範囲で、意識はあるか、呼吸はしているかを伝えてください。
  • 傷病者が複数人いる場合は、その人数も伝えます。
  • そのほかにも、倒れた時の詳しい状況、持病やかかりつけ病院など尋ねられることがあります。分かる範囲で答えましょう。
  1. 具合の悪い方の年齢を伝える
    指令員:おいくつの方ですか?
    あなた:21歳です
  • 分からない場合は、「60代」、「30代か40代くらい」、「小学生」などのおおよそで構いません。
  1. あなたのお名前と連絡先を伝える
    指令員:あなたの名前と連絡先を教えてください。
    あなた:私の名前は○○○○です。電話番号は・・・・です。
  • 携帯電話などの連絡可能な電話番号を伝えてください。場所が分からない時などに問い合わせが来ることがあるので、通報が終わっても電源は切らないでください。

<携帯電話から救急車を呼ぶには>

119に電話をします。
通報が終わっても消防署から連絡する場合があるので、電源は切らないで待っていてください。

  • 近くに家庭の電話や公衆電話がある場合はそちらを優先して通報してください。

<公衆電話から救急車を呼ぶには>

公衆電話からも119にかけることができます。

■緑色の公衆電話

  1. 受話器を上げる
  2. 「緊急通報用ボタン」を押す
  3. 119をダイヤルする

■灰色の公衆電話またはカード式の公衆電話

  1. 受話器を上げる
  2. 119をダイヤルする

■ピンク色の公衆電話

・緊急通報用ボタンがある場合

  1. 受話器を上げる
  2. 「緊急通報用ボタン」を押す
  3. 119をダイヤルする

・緊急通報用ボタンがない場合

  1. 受話器を上げる
  2. 119をダイヤルする

② 救急車が到着するまで
携帯電話で連絡した場合は、電源は切らずにその場で待ちましょう
人手に余裕がある場合は、救急車のサイレンが聞こえたら現場の外に人を出して案内するようにしましょう。

(注意)救急隊は病気やけがの状態、状況、場所などから判断して、救急指定病院へ運びますので、必ずしも希望の病院に運ばれるとは限りません。

また、できればこれらを揃えておくと良いでしょう。

  • パスポート(外国人の場合)
  • 在留カード(外国人の場合)
  • 保険証
  • 診察券
  • 現金
  • 医療情報キット
  • くつ(特に家などの屋内で倒れた場合)
  • 普段飲んでいる薬やおくすり手帳
  • 母子手帳、紙おむつ、ほ乳瓶、タオル(乳幼児の場合)

救急車が近づいて来たら、大きく手を振るなどして合図をしてください。

救急隊の人が到着したら、以下のことを伝えましょう。

■具合が悪くなったときの状況
■救急車が到着するまでの変化
■行った手当の内容
■具合の悪い人の情報(持病はあるか、薬は飲んでいるか、かかりつけの病院など)

日本語ができない外国の方が運ばれる場合、できるかぎり日本語が話せる人に同伴してもらいましょう。

4.病院に到着

日本語での意思疎通が難しい場合、日本語が話せる人に通訳をお願いしましょう。
病院では、熱中症の疑いのある方が運ばれてくると、以下のことに関して尋ねることがあります。

  1. 様子がおかしくなるまでの状況
  • 食事と飲水:十分な水分と塩分補給があったかどうか
  • 活動場所:どんな場所にどれくらいいたか
  • 活動内容:何をしていたか
  • 服装:熱がこもりやすい恰好をしていたか、帽子はかぶっていたか
  • 一緒にいて普段と異なる点はあったか
  1. 不具合になった時の状況
  • 症状
  • 異常な行動
  • 現場での緊急措置
  1. 最近の状況
  • 活動を始めた時期
  • 体調
  • 睡眠
  • 風邪
  • 二日酔い
  1. その他
  • 身長・体重
  • 今までに熱中症になったことはあるか
  • 今までにかかった病気
  • 現在服用中の薬はあるか
  • 酒・たばこの習慣はあるか

詳しい内容はこちらからダウンロードできます。

  • 問診票:熱中症疑いがある場合(ダウンロード)

また、持病があったり、普段から飲んでいるお薬があったりする場合は、医療情報キット問診票が役に立ちます。
普段から準備をしておくと良いでしょう。

  • 医療情報キット(ダウンロード)
  • 問診票(ダウンロード)

熱中症の予防に関しては、こちらのページを参照してください。

  • 熱中症予防

上記内容は以下の情報を参考に作成しております。参照元に内容の変更がある場合、当サイトへ反映されるまで時間が掛かる場合がございます。予めご了承ください。

【出典】

・「熱中症関連情報」、厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/index.html

・『熱中症予防のために』、厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/necchushoyobou.pdf

・『熱中症環境保全マニュアル2018』、環境省
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php

・『夏季のイベントにおける熱中症対策ガイド2020』、環境省
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/gline/heatillness_guideline_full_high.pdf

・「どんな場合に、どう呼べばいいの?もしものときの救急車の利用法」、政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201609/1.html

・『外国人のための緊急医療ハンドブック』(英・中・韓・葡版あり。PDFでダウンロード可)、広島県
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/53/qq-f-handbook.html