【目次】

  1. 火事の発生
  2. 消防車を呼ぶ
  • 消防車(119)の呼び方
  • 携帯電話で消防車を呼ぶには
  • 公衆電話で消防車を呼ぶには
  1. 消火器を使う
  2. 出火原因と防火
  • 出火原因について
  • 火事にならないために気を付けること

1.火事の発生

突然火の手が上がっている場面に出くわすと、だれでも慌ててしまいます。
できる限り冷静に、早く対応しましょう。
初期対応の3原則は「通報」、「初期消火」、「避難」です。

  1. 通報:早く知らせる
  • 大きな音を出して周りに知らせる
    大きな声で「火事だー!」と叫び、周りにいる人や近所の人たちに知らせましょう。
    日本語が難しい外国人の方は「ファイアー!」や「ヘルプ!」と叫ぶと知らせることができるでしょう。
    声が出ない場合は非常ベルを鳴らす、やかんや鍋など大きな音が出るものをたたいて異常事態を知らせることもできます。
  • 消防署に通報する
    小さな火事でも、必ず119番に通報しましょう
    通報の仕方はこちら
  1. 初期消火:早く消す
  • 火の大きさを確認する
    まだ火の大きさが小さく、横に広がっているうちは消火できる可能性が高いです。
    判断のポイントは、この二つです。
    煙が充満していなくて視界がきき火元が確認できる
    炎が天井や自分の身長よりも小さい
    逆に、煙が充満していて視界がきかなかったりして火元が確認できなかったり、炎が天井に届いていたり、自分の身長よりも大きかったりする場合は自分でどうにかしようとせずに、早急に消防車(119)を呼びましょう。
  • 身の回りの道具や水を使って消火する
    消火器や水などで消化します。
    そばに座布団や毛布がある場合は、それらで火をたたくなどしても消火できます。
  1. 避難:早く逃げる
  • 一刻も早くその場から離れる
    炎が天井まで届いていたり、自分の身長よりも大きくなっていたりする場合、消火は困難です。
    無理せずに一刻も早く避難しましょう。
  • 可能であれば、ドアや窓を閉める
    できれば燃えている部屋や建物の窓やドアを閉め、空気を遮断しながら避難しましょう。
    ただし、もちろん無理は禁物です!少しでも危険を感じたら、そのまま避難しましょう。
  • 煙を吸わない
    煙を吸わないように、逃げる時は一気に抜けましょう。
    できればタオルやハンカチなどの布(濡れた布だとなお良し)で口や鼻を抑えましょう。
    煙が広がって前が見えにくい場合は低い姿勢で逃げます。一般的に地面が近いほど空気がきれいだからです。
  • エレベーターは使わない
    火災などの緊急時にはエレベーターが停止し、閉じ込められる可能性があります。
    かならず非常階段を使って避難しましょう。

✔ 火災現場での煙は非常に危険です!
火災現場では炎そのものよりも煙の方が恐ろしいといわれています。
なぜなら、煙は以下のような症状を引き起こし、命を危うくさせるためです。

  • 不完全燃焼による一酸化炭素中毒
  • 酸素不足による呼吸困難
  • 熱い煙を吸うことで生じる気道や肺のやけど
  • 視界を遮られることで引き起こす恐怖感と不安感、そしてパニック  

煙はとても早く広がります。
東京消防庁によると、煙は垂直方向に1秒3~5m、水平方向に1秒0.5~1m広がります。
火事が発生したら煙が広がる前に、一刻も早く安全な場所へ避難しましょう。

✔ みんなで安全に避難するために守りましょう

  • 人を押さない
  • 走らない
  • しゃべらない
  • 決してもどらない

2.消防車(119)を呼ぶ

出火の現場に居合わせたら、必ず消防車を呼びましょう。
消防車を呼ぶときの電話番号は119です

火災現場に出くわすと、だれでも動揺してしまいます。
こころを落ち着かせて、慌てずにゆっくりと状況を伝えて助けを求めましょう。
また、日本語に不安がある場合は、近くの人に助けを求めることも忘れないでください。

  • 消防車を呼ぶときは119に電話をしますが、119番は消防車だけでなく、救急車も呼ぶことができます。

■■■消防車の呼び方■■■
119番通報をすると、センターの指令員が以下のことをお尋ねします。

  1. 火事であることを伝える
    指令員:「119番、火事ですか?救急ですか?」
    あなた:「火事です」
  • 119では火事と救急の両方を扱っているので、「火事」とはっきり伝えてください。
  1. 消防車に来てほしい住所を伝える
    指令員:「住所はどこですか?」
    あなた:「○○市□□町△丁目◇番地です」
  • 住所は必ず市町村名から伝えてください。住所が分からない時は、近くの大きな建物、交差点など、目印になるものを伝えましょう。
  • 電柱の管理番号、信号機の管理番号、標識の管理番号、自動販売機(清涼飲料水)の住所表示でも場所を伝えることができます。住所が分からない場合は、これらが近くにないか探してみてください。
  1. 火災の内容を伝える
    指令員:何が燃えていますか?
    あなた:一軒家の一階から火が出ています。
  • 何が燃えているのか、どんな様子か伝えましょう。
  1. けが人を伝える
    指令員:けが人はいますか。
    あなた:女性が1人、腕にやけどを負っています。
  • けが人が複数いる場合は、人数も伝えます。
  • 建物の中に人がいるかどうかも伝えます。いる場合は人数も伝えます。
  1. あなたのお名前と連絡先を伝える
    指令員:あなたの名前と連絡先を教えてください。
    あなた:私の名前は○○○○です。電話番号は・・・・です。
  • 携帯電話などの連絡可能な電話番号を伝えてください。場所が分からない時などに問い合わせが来ることがあるので、通報が終わっても電源は切らないでください。

✔ 人手に余裕がある場合は、消防車の音が聞こえたら現場の外に人を出して案内するようにしましょう。

<携帯電話から消防車を呼ぶには>
119に電話をします。
通報が終わっても消防署から連絡する場合があるので、電源は切らないで待っていてください。

  • 運転中にかけたい場合は、必ず安全な場所に車を止めてから119番通報してください。

<公衆電話から消防車を呼ぶには>
公衆電話からも119にかけることができます。

■緑色の公衆電話

  1. 受話器を上げる
  2. 「緊急通報用ボタン」を押す
  3. 119をダイヤルする

■灰色の公衆電話またはカード式の公衆電話

  1. 受話器を上げる
  2. 119をダイヤルする

■ピンク色の公衆電話

・緊急通報用ボタンがある場合

  1. 受話器を上げる
  2. 「緊急通報用ボタン」を押す
  3. 119をダイヤルする

・緊急通報用ボタンがない場合

  1. 受話器を上げる
  2. 119をダイヤルする

3.消火器を使う

火事の現場を発見したら、1人でどうにかしようとせず、「火事だー!」と叫ぶなどして人を呼びましょう。
消火器はあくまでも初期対応用です。
火事の程度が初期かどうかは以下の点から確認します。
煙が充満していなくて視界がきき火元が確認できる
炎が天井や自分の身長よりも小さい

<消火器の使用方法>

  1. 安全ピンを抜く
  2. ホースを外し、火元に向ける
  3. レバーを強くにぎって放射する
  • 風上から火に向かって放射しましょう。風下にいると、炎があなたの方向にやって来るため、非常に危険です。
  • 必ず逃げ道を確保してから消火しましょう。

✔ 日頃から消火器の場所を確認しておきましょう
部屋の中でも入り口から遠い奥まった場所に置いてあると、いざというときに使用できない可能性があります。
消火器はどこにあるか、置き場所は適当か、すぐに使用できる状態になっているか必ず確認し、非常事態に備えましょう。

4.出火原因と防火

① 出火原因について
火事になる原因はいくつか考えられますが、不注意によって起こる火事、いわゆる失火がかなりの割合に上ります。消防庁の『平成30年版消防白書』では、平成29年の出火件数は3万9373件で、その70.5%が失火によるものだと報告されています。また、主な出火原因を見ると、放火や放火疑いを除くと、たばこ、コンロ、たき火、などが主な要因だということが分かります(『平成30年版消防白書』、消防庁)。

グラフ1:平成29年の主な出火原因別の出火件数
(『消防白書内』に掲載しているグラフをもとに作成)
  1.  火事にならないために気を付けること
    グラフ1を見ても分かる通り、火事の危険性は生活のいろんなところに隠れています。防火のためにも、以下の点には注意しましょう。
たばこ
  • タバコの火は必ず消しましょう。
  • 家の中でも歩きたばこは危険です。灰が落ちてじゅうたんなどが発火する恐れがあります。
  • 寝たばこは絶対に止めましょう。火が毛布に移るととても危険です。
ベランダでタバコを吸う人のイラスト
調理
  • 火を使って調理をしている時は、火のそばから離れないようにしましょう。
  • キッチンから離れる時は、必ず火を消しましょう。
  • 調理中に地震が起きたら、まずは必ず火を消しましょう。
地震になりガスを止める人のイラスト(事故)
電化製品
  • コード類は正しく使用しましょう。特にたこ足配線は許容電流を越えて発熱・発火する原因にもなります。
  • 家電製品を長期間使うことでコンセントと電気プラグの間にほこりがたまり、そこに湿気が加わることで発火する「トラッキング現象」に気を付けましょう。
  • 古い家電には気を付けましょう。例えば、古い扇風機から火災が起きた事例もあります。
ストーブ
  • ストーブの周りには何も置かないようにしましょう。洗濯物や座布団なども要注意です。
  • 離れる時は必ず火を消しましょう。
  • 石油ストーブの場合、火をつけたまま移動させたり、給油したりするのは絶対に止めましょう。
ストーブからの出火のイラスト
放火 放火も主な火災の原因の一つです。放火を防ぐためには、放火されにくく、火が拡大しにくい環境を作りましょう。
  • 家の周りに、古紙や段ボールなどの可燃物は置かないようにしましょう。暗い場所は人目が付きにくく、放火されやすい要因となりかねません。照明を付けるなどして対策しましょう。

その他にも、防火関連のものを使うことも対策に繋がるほか、普段から隣近所との協力体制を作っておくことも重要です。

上記内容は以下の情報を参考に作成しております。参照元に内容の変更がある場合、当サイトへ反映されるまで時間が掛かる場合がございます。予めご了承ください。

【出典】

・「4. 出火原因」、平成30年版消防白書、総務省消防庁
https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/h30/chapter1/section1/para1/38268.html

・「もしも火事になったら」、東京消防庁
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-fucyu/annsinn-annzen/mosimo-kaji.html

・『火災発見時の対応』(pdf)、東京都東村山市
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/bosai/bosai/kankoubutsu/bousaiguidemap/bosai-gaido-map.files/kasai-kyukyu-hen.pdf

・『火災から命を守る:住宅防火読本』、一般財団法人日本防火・防災協会
https://www.n-bouka.or.jp/materials/pdf/14_jyuutakubouka.pdf