【もくじ】
- 妊婦の方へ
- 乳児がいる方へ
- 幼児がいる方へ
1.福祉避難所とは
福祉避難所とは、災害発生時に要配慮者の受け入れが可能な避難所のことです。要配慮者とは、「高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者」とされています。
対象者となる人は、まずは一般の避難所に避難し、そこでの生活が困難と判断された場合に、福祉避難所へ移ります。福祉避難所は、より専門的な支援や援護の必要性の高い避難者のためのものです。一般の避難所で生活可能な人は対象ではないので、注意しましょう。
福祉避難所として指定される施設には、「バリアフリー」「支援者をより確保しやすい施設」などが重視されます。主な施設として、以下のようなところが利用されます。
主な施設
- 一般の避難所となっている施設(小・中学校、公民館等)
- 老人福祉施設(デイサービスセンター、小規模多機能施設、老人福祉センター等)
- 障害者支援施設
- 児童福祉施設(保育所等)
また、福祉避難所となる施設には安全性などを重視した条件が設けられています。
福祉避難所となる施設の主な条件
- 耐震性が確保されている
- 原則として、土砂災害特別警戒区域外である
- 原則として、バリアフリー化されている
- 要配慮者の特性を踏まえ、避難生活に必要な空間を確保している
福祉避難所では以下のような物資・器材が用意されています。
福祉避難所の情報については、各自治体のホームページ等で掲載されています。中には発信されていない自治体もありますので、ご了承ください。
避難する必要がある場合は、要配慮者に該当する人も、まずは一般の避難所へ避難してください。
2.元気に過ごすための心がけ
<妊婦の方へ>
妊娠から出産までの期間は、心身の変化が大きい時期です。それに加えて、いつもと違う環境であれば、不安定になりがちです。妊娠期特有の心身の変化に耳を傾け、以下のことに気を付けて無理をせず過ごすようにしましょう。
肩の力を抜きましょう!
- できる限り規則正しい生活を心掛け、健康維持や精神安定に努めましょう。
- 休めるときは休み、睡眠をしっかりとりましょう。
栄養をしっかりとりましょう!
- 妊娠中は基礎代謝が増加します。できる限り栄養をたくさん摂取しましょう。
- 緑黄色野菜を多く食べ、葉酸等のビタミン類や繊維を多くとりましょう。
- 乳製品や小魚等、カルシウムを多くとりましょう。
- 妊娠中は鉄分が不足しがちです。鉄分の多い食品をとりましょう。
清潔の維持に努めましょう!
- できる限り入浴やシャワーを浴び、皮膚の清潔を守りましょう。
- 歯磨きやうがい等をし、口腔の清潔を保ちましょう。
妊娠期の体のこと
- 妊娠高血圧症候群
妊娠中(妊娠20週以降)に血圧が上昇する等の疾患をさします。上が140mmHg以上、下が90mmHg以上になると該当します。重症の場合、けいれん等を引き起こし、出産時の危険が大きくなります。
【予防】塩分を控える。適度に体を動かす。カルシウムやカリウムを摂取する。
【治療】安静にする。栄養管理をする。薬物治療を行う。
- 血栓症
血管の中に血栓(血液の塊)ができます。妊婦の方の場合、母体や胎児への血流が詰まる等、出産時の危険が大きくなります。
妊婦の方は、一般の方に比べて血栓ができやすいと言われています。血栓症の一種であるエコノミークラス症候群にも注意が必要です。
【予防】水分を十分にとる。足を高くして休む。適度に体を動かす。
- つわり
妊娠初期に、だるさ、吐き気、においに敏感になる等のつわりの症状が現れます。食べられるもの も平常時とは異なったり、制限されたりします。妊娠12~16週頃までに自然に収まります。
つわりの時期には、以下のような工夫をしてみましょう。
【食事の工夫】
- 満腹感や空腹感を避けるために、1回の食事量を減らし、回数を増やしましょう。
- 食べたいときに食べたいものを食べましょう。
- 食べやすいものを食べましょう。水分の多いものや冷たいもの、塩辛い、酸っぱいものがおススメです。
- 香辛料の多い刺激物や脂っこいものを避けましょう。
【生活の工夫】
- 起床時には、急に起き上がらないようにしましょう。
- 部屋の換気をよくしましょう。
- 食後すぐに歯を磨かないようにしましょう。
<乳児がいる方へ>
乳児期(0歳~1歳)は、人生で一番大きく成長する時期です。乳児期は、十分な栄養に加え、多くの水分を必要とします。この時期は、欲求を言葉にして訴えることができないため、親や周囲の大人の見守りが大変重要です。乳児期特有の心身の変化に気を配り、以下のようなことに気を付けましょう。
十分な哺乳を心掛けましょう!
乳児は体重に占める水分の割合が多く、体から蒸発する水分量が多いです。そのため、多くの水分を必要とします。
母乳や調製粉乳は栄養補給のために欠かせません。ですが、一度に飲むことのできる量が少ないため、乳児の状態に応じた頻度で哺乳をしましょう。
脱水症状に気を付けましょう!
腎臓で尿を濃縮する力が弱いため、大人のように体内の水分が減った時に尿の量を減らすことができません。
そのために脱水症状を起こしやすいです。唇や口の中の乾燥、体重の減少、尿量の低下等は、脱水症状の兆候です。
体温調整をしてあげましょう!
体温調整機能が未熟なため、外気温に影響されやすいです。
また、免疫や抵抗力が弱いので、風邪をひきやすいです。室温調整や衣服で体温調整をしてあげましょう。
体を清潔に保ってあげましょう!
皮膚が弱く、新陳代謝が激しいため、皮膚が汚れやすいです。
感染症を予防するためにも、体を拭いてあげる、可能なら入浴をさせる等して、体の清潔を維持してあげましょう。
精神的な変化に気を配りましょう!
乳児は、不安や恐怖を言葉で表現することができないため、精神的な反応が生理面で表れやすいです。
以下のような反応が見られたら注意をし、必要に応じて専門医に相談しましょう。
- ぐずぐず言う。
- ミルクを飲まない。
- あやしても笑わない。
- チックのような症状が出る。
※チックとは、意思と関係なく、まばたきや肩がピクピクする等の継続的な動きが表れる疾患です。
<幼児がいる方へ>
幼児期は、運動面、精神面、情緒面の発達が著しい時期です。だんだんと自分でできることも増えていく時期ですが、避難生活のような特殊な環境では、不安定になりがちです。幼児期特有の心身の変化に気を配り、以下のようなことに気を付けましょう。
栄養をしっかりとらせましょう!
年齢が小さいほど身体発育が顕著になります。そのため、必要な栄養所要量は、体重あたりで見ると成人に比べてかなり多いです。避難生活では食料が限られてきますが、なるべく栄養価の高いものを与えるようにしましょう。
虫歯にならないよう気を付けましょう!
乳歯は虫歯になりやすく、進行が早いです。虫歯の病原菌は、保護者との食器(はしやスプーン)の共有で感染することが多いです。幼児だけでなく保護者も虫歯にならないよう、口の中を清潔に保ちましょう。
事故を防ぎましょう!
運動能力が高まり、行動範囲も広がります。予期せぬ動きでケガすることも多くなりますので、注意して見守るようにしましょう。また、幼児の運動能力の向上のためには、適度な運動・外遊びが必要です。
避難生活ではなかなか難しいですが、短い時間でもいいので運動の時間を設けることが大切です。
精神的な変化に気を配りましょう!
慣れない環境では幼児も影響を受けます。
以下のような反応が見られたら注意をし、必要に応じて専門医に相談しましょう。
- 些細なことも怖がる。
- 一人になるのを怖がる。
- 暗いところを怖がる。明かりを消して眠れない。
- 物音や揺れに敏感に反応する。
- 夜にあまり寝なくなる。夜泣きをする。夜中突然叫んで起きだす。
- 感情が激しくなる。
- 落ち着きがなくなる。
- トイレで排泄できていた子供が、おむつに戻ったり、おねしょをしたりする。
- 災害のことを話したり、災害ごっこをしたりする。
※災害ごっことは、積み木を崩す、救出の真似事等、災害をイメージしながらの遊びを言います。
幼児や小学生などに、不安を克服する過程で見られます。
<母子に必要な持出し品リスト>
共通 | 母子健康手帳 | 保険証コピー、診察券、血液検査データ結果などを挟んで保管するとよい。 | |
---|---|---|---|
お薬手帳 | |||
生理用品 | |||
出産を控えた方 | 分娩準備品 | ||
乳幼児がいる方 | 飲料水 | ||
調製粉乳 | |||
プラスチック製哺乳瓶 | |||
哺乳瓶消毒剤 | |||
紙コップ | |||
タオルやガーゼのハンカチ | |||
子供用歯ブラシ | |||
紙おむつ | |||
おしりふき | |||
子供用の薬 | |||
お気に入りのおもちゃ | |||
名札 | |||
離乳食を開始している場合 | 離乳食 | ||
離乳食用スプーン | |||
子供のおやつ | |||
幼児が歩ける場合 | 靴 |
・東京都福祉保健局「妊産婦・乳幼児を守る災害対策ガイドライン」
・上記内容は以下の情報を参考に作成しております。参照元に内容の変更がある場合、当サイトへ反映されるまで時間が掛かる場合がございます。予めご了承ください。
【出典】
・東京都福祉保健局「妊産婦・乳幼児を守る災害対策ガイドライン」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/nyuyoji/saitai_guideline.html
・内閣府(防災担当)「福祉避難所の確保・運営ガイドライン」
www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/1604hinanjo_hukushi_guideline.pdf
・コトバンク「福祉避難所」
https://kotobank.jp/word/福祉避難所-891730