1. 避難する場所の確認
  • 住んでいる地域や職場の危険を知る
  • 避難する場所を決めておく
  1. 避難する前に準備するもの
  2. 避難するときの注意点
  • 避難するかどうか判断する
  • 避難するタイミング
  • 避難する際の注意点

1.避難する場所の確認

自然災害が起きた時の被害を少なくするためには、日頃からの準備が重要になります。

  1. 住んでいる地域や職場の危険を知る
    まずは、自分の住んでいる地域や職場、お子さま通う学校などの生活区域における危険を確認しましょう。
    市町村が発表しているハザードマップを確認することで、浸水が起きやすい地域、土砂災害の危険度が高い地域などが確認できます。
『ハザードマップポータルサイト~身のまわりの災害リスクを調べる~』
リンク https://disaportal.gsi.go.jp/
内容 自分がいる地域を選択することで、身のまわりにある自然災害のリスクをまとめて調べることができます。
このポータルサイトは以下のような目的で活用できます。
  • 避難ルート、避難方法の検討
  • 自宅付近の災害リスク確認
  • 浸水対策の検討
  • 地震対策の検討
『わがまちハザードマップ』
リンク https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/index.html
内容 地図や災害種別に、全国の市町村が作成したハザードマップを検索することができます。
閲覧できる情報は以下の通りです。
  • 洪水ハザードマップ
  • 内水ハザードマップ
  • 高潮ハザードマップ
  • 火山ハザードマップ
  • 津波ハザードマップ
  • 土砂災害ハザードマップ
  • ため池ハザードマップ
  • 震度被害(揺れやすさ)マップ
『重ねるハザードマップ』
リンク https://disaportal.gsi.go.jp/maps/
内容 防災に役立つ災害リスク情報を、地図や写真に自由に重ねて表示することができます。
閲覧できる情報は以下の通りです。
  • 洪水浸水想定区域:河川の氾濫による浸水が想定される区域と浸水の深さ
  • 道路冠水想定箇所:大雨により冠水し車両が水没するなど重大な事故が起きる可能性がある箇所(アンダーパスなど)
  • 緊急輸送道路:救難、救助、物資供給などの応急活動のために、緊急車両の通行を確保すべき重要な道路
  • 事前通行規制区間:大雨などで土砂崩れや落石の恐れのある箇所について、規制の基準を定めて、災害が発生する前に通行止めなどの規制を実施する区間
その他にも以下の情報を確認できます。
  • ため池浸水想定区域
  • 津波浸水想定
  • 土砂災害警戒区域等、土砂災害危険箇所
  • 予防的通行規制区間
  • 過去から現在までの空中写真
  • 土地条件図
  • 沿岸海域土地条件図
  • 治水地形分類図
  • 明治期の低湿地
  • 活断層図
  • 火山基本図、火山土地条件図
  • 色別標高図
  • 自由な色別標高図
  • 大規模盛土造成地
  1. 避難する場所を決める
    避難が必要になった時に避難する場所を、前もって決めておきましょう。
    いざという時に、すぐに行動できるようにしておくことが重要です。

<ポイント>

  • 災害別に避難場所を決める
    洪水の危険がある場合、土砂災害の危険がある場合など、災害によって被る被害や場所も異なります。
    また、集中豪雨などで浸水の恐れがある場合は、2階や3階などへ、いわゆる垂直避難することも選択の一つです。
    災害別に避難場所を決め、より命が助かる可能性の高い場所に避難しましょう。
  • 避難場所まで行くルートを確認しておく
    避難場所へ安全に辿り着けるかも重要です。
    例えば、大雨が降るとアンダーパスは完遂しやすいため、避難所までのルートに使うのは非常に危険です。
    避難する場合のルートに危険がないか、前もって必ず確認しておきましょう。

実際に災害が起きたときは、各自治体が開設する避難場所の案内にも注意しましょう。
変更・増設されている可能性があります。

また、市町村が準備する避難所だけでなく、近くの安全な地域に住んでいる親戚や友人宅などに避難することも選択肢の一つです。親戚や友人たちとも前もって話し合っておきましょう。

2.避難する前に準備するもの

非常持ちだし品の準備
必要な時にいつでも避難できるよう、リュックサックなど両手がふさがらないカバンに非常用の持ちだし品を入れて準備しておきましょう。

□ リュックサック
食料品等
□ 飲料水
□ 乾パンやクラッカーなど
□ レトルト食品、缶詰
□ 粉ミルク、哺乳びんなど
保存食のイラスト
日用品
□ ナイフ、缶切り
□ 鍋や水筒
□ 懐中電灯
□ ラジオ
□ 電池
□ ロープ
□ マッチやライター
□ 使い捨てのカイロ
□ ティッシュなど
□ 筆記用具
□ ごみ袋
医薬品等
□ 救急医薬品
□ 常備薬
□ マスク
□ 消毒液
□ 体温計
□ 紙おむつ
□ 生理用品
貴重品、お金
□ 現金(小銭も)
□ 預金通帳など
□ 印鑑
□ 健康保険証など
□ 身分証明書
衣服
□ 下着
□ タオル
□ 寝袋
□ 雨具
□ 軍手
□ 靴
その他
□ 防災頭巾やヘルメット
□ 予備の眼鏡など
□ 地図
非常用持ち出し袋の確認のイラスト
  • マスク、消毒液、体温計が不足しています。できる限り各自で携帯しましょう。
  • これら以外にも、避難する場所とそこまで行くルートも確認しておきましょう。

3.避難するときの注意点

① 避難するかどうか判断する
避難するかどうかの判断は、ハザードマップ、気象情報、警戒レベル、「避難行動判定フロー」などを参考にすることができます。
その他にも、重要なのは、普段と様子が違う、などという感覚も非常に重要です。

「ひなん行動判定フロー」(内閣府防災情報のページより)

警戒レベル
警戒
レベル
住民が取るべき行動 気象庁等の情報 気象の状況
雨に関する情報 高潮に関する情報 危険度分布 氾濫情報
1 災害への心構えを高める 早期注意情報
(警報級の可能性)
      大雨の数日~約一日前
大雨の半日~数時間前






大雨の数時間~2時間程度前




数十年に一度の大雨
2 ハザードマップなどで避難行動を確認 大雨注意報
洪水注意報
高潮注意報 注意
(注意報級)
氾濫注意情報
大雨警報に切り替える可能性が高い注意報
3 土砂災害警戒区域等や急激な水位上昇の恐れがある川沿いにお住まいの方は、避難準備が整い次第、避難開始。高齢者等は速やかに避難 大雨警報(※1)
洪水警報
高潮警報に切り替える可能性が高い注意報 警戒
(警報級)
氾濫警戒情報
4 速やかに避難
・危険な区域の外の少しでも安全な場所に速やかに避難
土砂災害警報情報 高潮警報(※2) 高潮特別警報 非常に危険 氾濫危険情報
避難を完了
・道路冠水や土砂崩れにより、すでに避難が困難となっている恐れがあり、この状況になる前に避難を完了しておく。
極めて危険
5 危険な区域からまだ避難できていない方は、命を守るための最善の行動をとる
・大雨特別警報発表時には、災害が起きないと思われているような場所でも危険度が高まる異常事態であることを踏まえて対応する。
大雨特別警報     氾濫発生情報
(※1)夜間~翌朝早朝に大雨警報(土砂災害)に切り替える可能性が高い注意報は、避難準備・高齢者等避難開始(警戒レベル3)
(※2)暴風警報が発表されている際の高潮警報に切り替える可能性が高い注意報は、避難勧告(警戒レベル4)に相当します。
この表は、「避難勧告等に関するガイドライン」(平成29年内閣府)を参考に気象庁が作成した表をもとに、再編集しました。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/images/arasute_5.png

② 避難するタイミング
避難するときに重要なことは、危険が迫る前に安全な場所に逃げることです。

  • お年寄りや乳幼児、体が不自由でサポートが必要な方がいる場合はレベル3の時点で避難を開始しましょう。
  • 市町村から発令される警戒レベルは5段階までありますが、レベル4までに全員避難します。
  • 警戒レベル5はすでに災害が発生している、またはいつ発生してもおかしくない状況です!
    このレベルになると、避難所への移動すら危険な場合があります。
    冷静に周りの状況を確かめて、命を守る最善の行動をとりましょう
  • ここで重要なのは、「自らの命は自らで守る」という意識です。
    市町村からの指示や勧告がなくても、身近に危険が迫っていると感じたら、安全な場所に速やかに避難しましょう。
  • ご近所の人たちにも声を掛け、協力し合って避難しましょう。
    危険が近づいて来たら、お年寄りや小さいお子さん、病気の方などが安全に避難できるように、ご近所でも協力し合いましょう。
    それ以外にも、避難する際はお互いに声を掛け合い、逃げ遅れがないようにすることが大切です。
  1.  避難する際に注意すること
  • 明るいうちに避難
    夜間の移動は非常に危険です。怪我をする危険性も高まります。
    夜中に雨風が強くなって災害の危険性が高まる可能性がある場合は、暗くなる前に安全な場所へ移動しておきましょう。
  • 両手はふさがらないように
    避難する道中はけがなどの恐れもあり、両手がふさがっていると危険です。
    必要なものはリュックに入れて移動しましょう。
  • 避難はできるかぎり安全なルートで
    前もってハザードマップで避難ルートを確認し、浸水しやすい道、橋や川の近くは避けましょう。
    非常に危険です。大雨が降った後は川の水が増し、橋が壊れることも考えられます。
  • 浸水している道は避ける
    前もってハザードマップ等で確認し安全だと思っていた道も、豪雨や排水ポンプの故障などにより、浸水している可能性があります。
    浸水している道はマンホールや溝へ転落する恐れがあるため、可能な限り避けましょう。
  • 長袖・長ズボン、動きやすい服装で避難
    避難する際はけがをしやすいです。半袖や半ズボンなど肌が出てしまう洋服は避け、運動靴などの動きやすい靴を履きましょう。
  • 避難する際は集団で行動
    単独での行動は非常に危険です。二人以上で行動しましょう。
  • 自動車での避難は避ける
    自動車での避難はできるかぎり避けましょう。
    緊急車両が通行する際の妨げになったり、渋滞が起きたりする恐れがあります。
    また、避難途中に自動車自体が浸水したりすると、水圧で扉が開かなくなって、逃げられなくなる可能性があります。

・上記内容は以下の情報を参考に作成しております。参照元に内容の変更がある場合、当サイトへ反映されるまで時間が掛かる場合がございます。予めご了承ください。

【出典】

・「早め早めの避難を行うために」、防災情報のページ、内閣府
http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/hinankodo/index.html

・「避難はいつ、どこに?」、首相官邸
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/hinan.html

・「重ねるハザードマップとは?わがまちハザードマップとは?災害リスクを簡単に調べる」(pdf)、ハザードマップポータルサイト、国土交通省
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/pamphlet/pamphlet.pdf

・『避難時に注意すること』(pdf)、河川局、国土交通省
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/kisotishiki/hinan.pdf

・「自分で行う災害への備え」、気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/ame_chuui/ame_chuui_p10.html

・『大雨や台風に備えて』(pdf)、気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/ooametyphoon/ooametyphoon201903.pdf